資料を探したい
新潟大学にある資料を探す | 論文を探したい | 新潟大学にない資料を取り寄せたい
新潟大学にある資料を探す
新潟大学で購入した資料は、図書館の他、研究室内や学部の資料室など様々な場所で保管されています。どの場所で保管しているか調べるには、 新潟大学OPAC を使って調べます。紙の資料だけでなく、電子ジャーナルや電子ブックなどの電子資料も探せるようになっています。
1.検索する
新潟大学OPACでは、書名・著者名・出版年など、様々な項目から資料を検索することができます。 資料の本文からは検索することができませんのでご注意ください。
2.資料の置き場所を確認する
■図書の場合
探した資料の置き場所を確認するには、検索結果の詳細を開き、「所在」と「請求記号」を確認します。
「所在」が図書の置かれているエリア名で、「請求記号」がエリア内での並び順を示しています。
請求記号の1段目は「日本十進分類法(NDC)」と呼ばれる分類法に従い、その本の分類を示した数字が書いてあります。 一番左に書かれている数字が「類(るい)」と呼ばれる大分類になっており、右(下の桁)に行くほど細かい分類がなされています。 エリア内では請求記号の昇順で資料が配架されています。
1段目:分類記号。この場合は0(総記)に属しています。
2段目:著者記号(著者の姓の頭文字をアルファベットにしたもの)
3段目:巻冊記号(シリーズや分冊物の場合、何巻目かを示したもの)
日本十進分類法 類目表 | |||
---|---|---|---|
0 | 総記 | 5 | 技術 |
1 | 哲学 | 6 | 産業 |
2 | 歴史 | 7 | 芸術 |
3 | 社会科学 | 8 | 言語 |
4 | 自然科学 | 9 | 文学 |
より詳細な分類はこちら
■雑誌・紀要の場合
雑誌はタイトルをアルファベットに直したABC順に、
紀要は出版者をアルファベットに直したABC順に配架されています。
それぞれのタイトルの中では、古い巻号から新しい巻号の順で配架されています。
■電子ブック、機関リポジトリの場合
検索結果の詳細を開くと、「URL」または「オンライン」の部分にURLがリンクされています。 学内の端末からクリックすると、提供元のページへ遷移し、本文を読むことができます。
■電子ジャーナル
検索結果の詳細を開くと、「オンライン」の部分に参照できる年代範囲がリンクされています。 学内の端末からクリックすると、提供元のページへ遷移し、本文を読むことができます。
3.資料の状態を確認する
資料の状態が「貸出可」となっているものは、すぐに利用する事ができます。
「研究室貸出」となっている資料は、研究室や学部の資料室で保管している資料ですので、利用したい場合はカウンターへご相談ください。
(状態一覧参考)
貸出可:利用可能です。
貸出中:誰かが借用している状態です。
取置中:予約者の引き取りを待っている状態です。
禁帯出:貸出禁止の資料です。
研究室貸出:研究室や学部の資料室で保管している資料です。
このページに関するお問い合わせ
学術情報サービス課 情報調査係(中央図書館)
- 電話
- 025-262-6219
- FAX
- 025-264-2218
- c-sougo@lib.niigata-u.ac.jp