新潟大学 即時OA広報β版

用語集

オープンアクセス関係の用語集です。(五十音順)

用語 説明
IRDB(アイアールディービー) 学術機関リポジトリデータベース(Institutional Repositories DataBase)の略称で、日本国内の機関リポジトリに登録された情報のメタデータを収集・提供しているデータベースのこと。新潟大学学術リポジトリに登録された研究成果の情報(メタデータ)も、自動的にIRDBに収集(ハーベスト)され、他機関のリポジトリに登録された研究成果と合わせて横断的に検索できるようになります。
エンバーゴ 学術雑誌に掲載された論文全文が、機関リポジトリ等で利用可能になるまでの一定の公開禁止期間のこと。その間は購読者以外に論文全文の利用が認められません。
APC(エーピーシー) Article Processing Charge(オープンアクセス掲載公開料)の略称で、論文をオープンアクセスで利用できるようにするために、著者が負担する出版費用のこと。
オープンアクセス オープンアクセス(OA)とは、研究成果(論文や研究データなど)をインターネット上で公開し、誰でも無料で利用できるようにすることです。メリット等を含めた、より詳しい説明は以下をご覧ください。
オープンアクセスの概要
機関リポジトリ / 学術機関リポジトリ 大学などの研究機関が、機関内での研究・教育の成果(論文や研究データ、発表資料など)をサーバに電子的に蓄積・保存し、インターネット上で無償かつ永続的に公開することを目的に運用しているデータベースのこと。機関リポジトリのメリットとしては、研究・教育成果の永続的かつ効率的な保存と発信の他に、研究機関としてのブランド力の向上や、社会への貢献(還元)があげられます。また、研究者にとっても、管理、発信、保存コストを削減しつつ、安定的に研究成果を公開できることで、論文の引用率のアップなどが期待できます。
新潟大学では、「新潟大学学術リポジトリ(Niigata University Academic Repository)」、通称「Nuar(ニュアー)」を運用しています。
グリーンOA(グリーン・オーエー) 機関リポジトリ(本学の場合は、新潟大学学術リポジトリ)や分野別リポジトリ(例:RePEc、arXiv、PMC)等を通して、論文等の研究成果をオープンアクセスにすること。基本的に無料で公開できます。学術雑誌に掲載された研究成果をグリーンOAにする場合、出版社によって公開可とする原稿の版が指定されていたり、公開禁止期間(エンバーゴ)が設けられていることがあります。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス / CCライセンス 国際的非営利組織クリエイティブ・コモンズが運営するパブリック・ライセンスの1つ。著作権保有者や作者は、CCライセンスで設けられている6種類のライセンスのうち、適切なライセンスを著作物に付与し公開することで、利用者等に著作物の利用条件を明示できます。
CCライセンスの種類や利用条件の詳細は下記サイトでご確認ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスへ
ゴールドOA(ゴールド・オーエー) 著者が学術雑誌出版社へAPC(Article Processing Charge:オープンアクセス掲載公開料)を支払い、電子ジャーナルサイト上でオープンアクセスにすること。
なお、掲載する全ての論文がゴールドOAである雑誌は「フルOA誌」「ゴールドOA誌」と呼ばれます。また、掲載時に、オープンアクセスにするか、従来の方法で購読者のみ論文全文を利用できる形で掲載するかを選択できる雑誌もあり、これらは「ハイブリッドOA誌」と呼ばれています。
CiNii Research(サイニィ・リサーチ) 国立情報学研究所(NII)が提供する書誌情報(Citation Information)のデータベースのこと。CiNii Researchでは論文や図書・雑誌のほか、研究データや博士論文、科研費プロジェクトなどのメタデータを収集しており、これらを横断的に検索することができます。CiNii ResearchはIRDBからもメタデータを取得しているので、新潟大学学術リポジトリに論文や研究データを登録すると、IRDBを通して自動的にCiNii Researchに収集されることになります。なお、CiNii Researchに収集された論文の情報は、Google Scholarでも表示されるようになります。
JAIRO Cloud(ジャイロ・クラウド) 国立情報学研究所が大学等の研究機関に機関リポジトリ環境の提供を行うクラウドサービスのこと。これを用いることで、各機関のリポジトリ担当者はリポジトリ環境の構築・管理に煩わされることなく、コンテンツの登録に専念できるようになります。新潟大学学術リポジトリでもJAIRO Cloudを利用しています。
ダイヤモンドOA(ダイヤモンド・オーエー) オープンアクセスにかかる費用を、出版社や学会・研究助成機関が負担し、著者や読者に金銭的負担を負わせることなくオープンアクセスにすること。
著者最終稿 査読が完了し出版社等から受理されることとなった最終確定稿を指し、出版社によるレイアウトや校正等が加えられていない原稿のこと。出版社の多くが著者最終稿の機関リポジトリ等での公開を許可しています。
ハゲタカジャーナル 著者から高額なAPCを得ることのみを目的とした、悪質な学術雑誌のこと。ハゲタカジャーナルでは、著者の「論文を発表したい」「急いで実績を上げたい」という心理を利用し、学術雑誌の重要なフローである「査読」を適切に行わずに論文が掲載されます。このため、論文の質が担保されず、掲載されることで逆に発表者の評価・信頼を下げる危険性があります。
ハイブリッドOA誌 掲載時に、APCを支払ってオープンアクセスにするか、従来の方法で購読者のみ論文全文を利用できる形で掲載するかを選択できる雑誌のこと。
プレプリント 学術雑誌に掲載許諾を得る前の査読を受けていない論文のこと。
メタデータ あるデータに関する諸情報を記述したもの、つまり「データについてのデータ」のこと。これを利用することで、データの効率的な管理や処理、検索が可能になります。
機関リポジトリでは、研究成果の登録時にタイトル・著者・掲載雑誌名・掲載ページ・出版年等をメタデータとして登録することで、様々な条件でデータを検索できるようにしています。