資料を探したい
新潟大学にある資料を探す | 論文を探したい | 新潟大学にない資料を取り寄せたい
新潟大学にある資料を探す
新潟大学で購入した資料は、図書館の他、研究室内や学部の資料室など様々な場所で保管されています。
どの場所で保管しているか調べるには、新潟大学OPAC を使って調べます。
紙の資料だけでなく、電子ジャーナルや電子ブックなどの電子資料も探せるようになっています。
1. 検索する
新潟大学OPACでは、書名・著者名・出版年など、様々な項目から資料を検索することができます。
資料の本文からは検索することができませんのでご注意ください。
2. 資料の置き場所を確認する
■図書の場合
探した資料の置き場所を確認するには、検索結果の詳細を開き「所在」と「請求記号」を確認します。

「所在」が図書の置かれているエリア名で「請求記号」がエリア内での並び順を示しています。
【医学・歯学・看護学分野の図書】NLMC分類で配架
医歯学図書館で所蔵している図書の大部分は、医学・歯学・看護学分野のものです。
医歯学図書館では、医学・歯学・看護学分野の図書は、米国国立医学図書館分類法(NLMC)で分類して配架しています。
「請求記号」の1段目には「米国国立医学図書館分類法(NLMC)」に従い、
その本の分類を示したアルファベットと数字が書いてあります。
アルファベットと数字の組み合わせにより細かい分類を行っています。
エリア内では請求記号のアルファベット順、同じアルファベットのものは数字の昇順で資料が配架されています。

1段目: 分類記号。この場合はQS(解剖学)に属しています。
2段目: 著者記号(著者の姓の頭文字をアルファベットにしたもの)
3段目: 巻冊記号(シリーズや分冊物の場合、何巻目かを示したもの、
あるいは版が重ねられている図書の場合の版を
ローマ字で表記している場合もあります。)
NLMC(米国国立医学図書館分類表) | |||
---|---|---|---|
基礎医学 | |||
QS | 解剖学 | QW | 細菌・免疫学 |
QT | 生理学 | QX | 寄生虫学 |
QU | 生化学 | QY | 臨床病理学 |
QV | 薬理学 | QZ | 病理学 |
臨床医学 | |||
W | 医学一般 | WN | 放射線医学 |
WA | 公衆衛生学 | WO | 外科学 |
WB | 臨床医学 | WP | 婦人科学 |
WC | 感染症 | WQ | 産科学 |
WD | 代謝性疾患 | WR | 皮膚科学 |
WE | 筋骨骼系 | WS | 小児科学 |
WF | 呼吸器系 | WT | 老年医学・慢性疾患 |
WG | 心臓血管系 | WU | 歯科学 |
WH | 血液・リンパ系 | WV | 耳鼻咽喉科学 |
WI | 消化器系 | WW | 眼科学 |
WJ | 泌尿・生殖器系 | WX | 病院 |
WK | 内分泌系 | WY | 看護学 |
WL | 神経系 | WZ | 医学史 |
WM | 精神医学 |
より詳細な分類はこちら
【一般図書(人文社会・自然科学分野の図書)】NDC分類で配架
一般図書(人文社会・自然科学分野の図書)は、中央図書館と同様に「日本十進分類法(NDC)」に従って分類して配架しています。
請求記号の1段目はNDCによる分類番号で、一番左に書かれている数字が「類(るい)」と呼ばれる大分類になっており、
右(下の桁)に行くほど細かい分類がなされています。
エリア内では請求記号の昇順で資料が配架されています。

1段目: 分類記号。この場合は3(社会科学)に属しています。
2段目: 著者記号(著者の姓の頭文字をアルファベットにしたもの)
3段目: 巻冊記号(シリーズや分冊物の場合、何巻目かを示したもの、
あるいは版が重ねられている図書の場合の版を
ローマ字で表記している場合もあります。)
日本十進分類法 類目表 | |||
---|---|---|---|
0 | 総記 | 5 | 技術 |
1 | 哲学 | 6 | 産業 |
2 | 歴史 | 7 | 芸術 |
3 | 社会科学 | 8 | 言語 |
4 | 自然科学 | 9 | 文学 |
より詳細な分類はこちら
■雑誌の場合
「所在」が「旭分館:雑誌」の雑誌は、医歯学図書館にあります。
所蔵巻号、所蔵年次に記載されているものを所蔵しています。
和洋別に誌名のアルファベット順に書架に並んでいます。
それぞれのタイトルの中で、古い巻号から新しい巻号の順で配架されています。
年次によって、配架場所が異なります。
年次が~1994年のもの → 1階
年次が1995年~のもの → 3階
主要な雑誌の最新年分 → 3階新着雑誌コーナー
■電子ブック、電子ジャーナル、機関リポジトリの場合
検索結果の詳細を開くと「本文リンク」の部分にURLがリンクされています。
学内の端末からクリックすると、提供元のページへ遷移し、本文を読むことができます。
電子ブックについて詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
3. 資料の状態を確認する
資料の状態が「貸出可」となっているものは、すぐに利用する事ができます。
「研究室貸出」となっている資料は、研究室や学部の資料室で保管している資料ですので、利用したい場合はカウンターへご相談ください。
(状態一覧参考)
貸出可: 利用可能です。
貸出中: 誰かが借用している状態です。
取置中: 予約者の引き取りを待っている状態です。
禁帯出: 貸出禁止の資料です。
研究室貸出: 研究室や学部の資料室で保管している資料です。
このページに関するお問い合わせ
学術情報サービス課 医歯学図書館係(医歯学図書館)
- 電話
- 025-227-0694
- FAX
- 025-227-1431
- b-serv@lib.niigata-u.ac.jp