新入生のみなさんへ(図書館紹介・利用案内)
(2022年7月1日更新)
1. 図書館利用案内はこちらからダウンロードできます(図書館でも配布中!)

←画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
図書館でできること、館内マップ、問い合わせ先など、
初めて図書館を利用する方が知りたい情報が
一冊にまとめられています。
今年4月にリニューアルした、
医歯学図書館の最新施設も要チェックです!
また、紙媒体の利用案内は、下記の場所に設置していますので、
ご自由にお取りください。
<配布場所>
・中央図書館2階カウンター前
・医歯学図書館1階カウンター前
・医歯学図書館2階ラーニング・コモンズ
・工学部分室
・農学部分室
2. 動画でわかる! 図書館利用
ガイダンスで上映している図書館利用案内ビデオを公開しています。
短時間で図書館の基本をわかりやすく説明していますので、まずはこちらをチェックしてみてください。
※このビデオは、学生サークル「映画倶楽部」が制作しました。
※動画サイズは約45MBです。Wifi等へ接続せずスマートフォン等から視聴する場合には、データ容量にご注意ください。
(補足)
・新型コロナウイルス感染症対応のため、動画の内容と実情が異なる場合がございます。
・動画中(1分25秒頃)に館内のOPAC端末は11台設置とありますが、
動画作成後に端末更新を行ったため、現在の設置台数は6台となっています。
・動画中(28秒~)「入り方」について、2020年4月以降に入学された方については、
学生証をICリーダーにタッチすることでもゲートが開きます。(詳しくは後述)
3. 図書館利用の基本

①新潟大学附属図書館は、中央図書館(五十嵐キャンパス)と
医歯学図書館(旭町キャンパス)の2つの図書館があります。
各図書館のフロアの概要は左図のとおりです。
※この他、農学部分室・工学部分室や、
各学部で管理している資料室もあります。
中央図書館は、A棟・B棟の2つの棟から構成されています。
館内案内図はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症対応のため一部サービス、
施設の利用を制限しています。
A棟には図書や雑誌があり、
静かな環境の閲覧席で集中して学習に取り組むことができます。
B棟は「ラーニング・コモンズ」と呼ばれるエリアです。
新型コロナウイルス感染症対応のため、
現在は会話禁止・個人学習のみ可能としていますが、平常時は
グループ学習やディスカッションを行うことができます。

医歯学図書館では、
医学・生命科学系の図書や雑誌を豊富に取り揃えています。
医歯学図書館の「ラーニング・コモンズ」は2階にあります。
館内案内図はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症対応のため一部サービス、
施設の利用を制限しています。
中央図書館・医歯学図書館とも、
図書館内には多数の教育用パソコンを設置しています。
また、館内で利用可能な貸出用ノートパソコンもございます。
レポート作成や履修登録にご活用ください。

②中央図書館の入館ゲートはA棟2階にあります。
入館の際は、ICリーダーに学生証をタッチさせるか、
カードリーダーに学生証を通すと、ゲートが開きます。
※タッチでの入館は、2020年4月以降に
入学された方の学生証で可能です。

③図書館の開館時間は左図のとおりです。
開館カレンダーはこちら(中央図書館・医歯学図書館)
からご確認いただけます。
貸出冊数は、図書・雑誌合わせて10冊まで。
図書は14日間、雑誌は7日間借りることができます。
資料の返却が遅れると、貸出停止の罰則がつくので、
返却期限を守ってご利用ください。
図書については、予約が入っていない場合、
手続きした日から7日間、1回のみ延長が可能です。
また、医歯学図書館の図書を中央図書館で貸出・返却したり、
中央図書館の図書を医歯学図書館で貸出・返却することも
できます(図書の取寄サービス)。
申込の手順についてはこちらをご覧ください。

④図書館ホームページでは、
みなさんの学習に役立つ様々な情報を発信しています。
左図は図書館ホームページのトップページです。
画面の検索窓から、新潟大学にある資料を調べることができます。
(条件などを詳しく入力して調べたい場合はこちらから)
「My Library」は、図書館のWebサービスです。
図書の貸出延長、他大学への文献取寄依頼、
グループ学習室の予約などを行うことができます。

⑤中央図書館では、大学院生が「図書館学習サポーター」
として、みなさんの学習に関する相談に乗ってくれます。
B棟2階(図書館ゲートを入って左折してすぐの場所)に、
専用デスクがあります。
※新型コロナウイルス対応により、現在は対面での学習相談を休止し、オンライン形式での学習相談を実施しています。
「授業で紹介された本、図書館にあるけど探し方がわからない…。」
「レポート課題、どうやって進めればいいの?」など、
お悩みの際はお気軽にご相談ください。
オンライン学習相談についての詳細はこちらからどうぞ。
4. 情報検索の基礎をご紹介
大学の学習では「自分で調べる」ことが求められ、図書館の使い方や図書・雑誌の探し方を身につける必要があります。
情報検索の基礎について、全6回の動画にまとめました。各回約10分です。
授業の課題やレポート作成に、参考にしてみてください。