アニメのキャラクターが動くには様々な素材が必要です。絵コンテ,原画,セル画…。アニメ制作過程から生み出される「アニメ中間素材」のなかでも,原画は特に重要な素材です。本展は,奇跡的にその90%が現存する『夢戦士ウイングマン』(1984-85)第12話の原画に光を当て,映像作家・五島一浩氏とともに,1980年代のアニメ中間素材が秘める創造性を呼び出します。
会場 | 新潟大学旭町学術資料展示館 企画展示室 |
---|---|
展示期間 | 2022年9月7日(水)~11月4日(金) ※毎週月・火曜日は休館です。 |
開館時間 | 水曜日~日曜日 10:00 ~12:00, 13:00~16:30 |
主催 | 新潟大学旭町学術資料展示館,新潟大学アジア連携研究センター(アニメ・アーカイブ研究チーム),新潟大学経済科学部 |
共催 | 開志専門職大学アニメ・マンガ学部, LASALLE College of the Arts |
協力 | 東映アニメーション,Daiwa Anglo-Japanese Foundation |
下記の関連イベントを開催します。参加を希望される場合は、各イベント用お申し込みフォームからお申し込みください。
詳細は新潟大学アジア連携研究センター(アニメ・アーカイブ研究チーム)のサイトをご覧ください。
アニメ中間素材シンポジウム① | 1980年代テレビアニメを語る |
---|---|
日時 | 2022年9月10日(土)13:30-15:30 (当日の様子) |
会場 | 有壬記念館2階 大講義室(先着60名)またはオンライン(Zoom) |
登壇者 | 勝間田 具治(TVシリーズ『夢戦士ウイングマン』シリーズディレクター)
渡部 英雄(同シリーズ演出) 木村 智哉(開志専門職大学アニメ・マンガ学部准教授) |
参加方法 | 入場無料・要申込(締切:2022年9月8日(木)18:00 専用フォームからお申し込みください。 |
アニメ中間素材シンポジウム② | アニメ中間素材の創造性:映像作家 五島一浩のメソッドを中心に |
---|---|
日時 | 2022年9月11日(日)13:30-15:30 (当日の様子) |
会場 | 有壬記念館2階 大講義室(先着60名)またはオンライン(Zoom) |
講師 | 五島 一浩 川西 由里(島根県立石見美術館) 神村 幸子(開志専門職大学アニメ・マンガ学部) |
ディスカッサント | Dario LOLLI (Durham University) |
参加方法 | 入場無料・要申込(締切:2022年9月8日(木)18:00 専用フォームからお申し込みください。 |
研究報告会 | アニメ中間素材から再考するアニメ研究 |
---|---|
日時 | 2022年10月2日(日)13:30-16:00 (当日の様子) |
会場 | 有壬記念館2階 大講義室(先着60名)またはオンライン(Zoom) |
報告 | 板倉 史明(神戸大学) 須川 亜紀子(横浜国立大学) 米村 みゆき(専修大学) Sheuo Hui GAN (LASALLE College of the Arts) 松本 淳(敬和学園大学) 今井 博英(新潟大学) 三俣 哲(新潟大学) |
ディスカッサント | 原田 健一(新潟大学) 木村 智哉(開志専門職大学) |
司会 | 石田 美紀(新潟大学) キム・ジュニアン(新潟大学) |
参加方法 | 入場無料・要申込(締切:2022年9月30日(金)12:00) 専用フォームからお申し込みください。 |