コレクション

コレクション一覧

中央図書館所蔵のコレクション一覧です。

文庫

ご利用にあたっては、「利用案内 - 貴重資料の利用」をご覧ください。

名称 概要 点数
佐野文庫 文学、儒学、史学、漢学を中心とする和漢の典籍5,237点と地方古文書約2,800点。
国書、漢籍部門には慶長4年の古活字印本をはじめ貴重な古版本、古写本が含まれます。
古文書部門は、越後国出雲崎湊(現在新潟県三島郡出雲崎町)の廻船問屋で地主の佐野家文書と、同湊の廻船問屋で越後国三島郡尼瀬町(現在新潟県三島郡出雲崎町尼瀬)名主の野口家(京屋)文書とから構成されています。
佐野喜平太氏(元代議士、地主)の旧蔵で、孫の泰蔵氏(元新潟県立高校教諭)から譲り受けたもの。
約8,000点
近世ヨーロッパ啓蒙思想コレクション(聞世文庫) 18~19世紀ヨーロッパの経済・思想・文学・言語研究の基本的図書(洋書)。
ジャン・ジャック・ルソーやヴォルテールの生前に出版された著書や、その他の初版本など稀覯本を含みます。
経済学の研究者宇津木正・聞世夫妻の旧蔵書で、妻の名前から「聞世文庫(きくよぶんこ)」と通称しています。
2,128冊
原田文庫 西洋古版本の稀覯書。
ゲーテ、ランボー、サン=テグジュペリなど、貴重な初版本を多く含みます。
本学第1期生・原田新司氏寄贈。
21点

文書

ご利用にあたっては、「利用案内 - 貴重資料の利用」をご覧ください。

名称 概要 数量
五十嵐家文書 越後国北蒲原郡金屋村(現在新潟県阿賀野市金屋)の地主五十嵐甚蔵家の文書。
農地証文、金融証文、経営証文、経営資料など。
五十嵐家は江戸時代後半から成長、明治36年農地438町歩を有し、後に貴族院議員・新発田銀行頭取を輩出。
約8,500点
白勢家文書 越後国蒲原郡新発田町(現在新発田市)の商人地主白勢長兵衛家の文書。
質地証文、紫雲寺潟・福島潟の新田開発、幕末明治初年の越後府・民政局に関する史料など。
新発田町で質屋を営む町人で新発田藩の用達商人も務めた白勢家は、幕末には1,200町歩の土地を集積しました。
8,404点
鶴吉村文書 越後国魚沼郡鶴吉村(現在新潟県十日町市鶴吉)の庄屋田村家の文書。
宝永元年から昭和期に及ぶ村方史料で、上納関係の史料が豊富。特に年貢免割帳は宝暦9年から明治初年まで揃っています。
1,144点
東家文書 越後国魚沼郡小千谷組(現在新潟県小千谷市)の大割元(大庄屋)東家の文書。
小千谷陣屋年中行事に関する史料など。
幕領・会津藩預所時代から明治時代にかけての小千谷組の社会・経済・生活全般を知ることができます。
1,375点
堀家文書
(県指定文化財)
越後国長岡・村上藩家老堀主膳家の文書。
藩主堀直寄から、国家老の堀主膳に宛てた書状、宛行状、掟書など。
書状は単なる私信ではなく、藩政に関する指示をしたもので、江戸時代初期(元和)の大名支配についての示唆に富んだ史料です。
148点中56点が、新潟県文化財に指定されています。
148点
本田巻家文書 越後国南蒲原郡田上村(現在新潟県南蒲原郡田上町田上)の大地主、田巻三郎兵衛家(本田巻家)の文書。
江戸時代後半以後の農地証文、金融証文、経営史料など。
約6,000点
原田巻家文書 越後国南蒲原郡田上村(現在新潟県南蒲原郡田上町田上)の千町歩地主、田巻七郎兵衛家(原田巻家)の文書。
土地集積および金融活動に関するものが大部分で、請返し証文は当家の特色。
原田巻家は上述の本田巻家の分家にあたります。
4,065点
木村家文書 越後国岩船郡平林村(現在新潟県村上市平林)の庄屋木村家の文書。
荒川の鮭漁に関する史料、地方誌『村上時報』など。近世・近代の岩船地方史を知る上で価値が高い史料です。
約6,000点
星家文書 魚沼郡栃尾又で庄屋をつとめた星家の文書。
大半が村方文書で、温泉に関わる文書が含まれるのが特徴です。
約9,000点
倉嶋家文書 蒲原郡大久保新田の名主倉嶋家の文書。
ほとんどが村方文書。
倉嶋家文書全1,690点のうち13代当主の倉嶋正平氏の旧蔵1,013点。
約1,013点
中野家文書 刈羽郡堀村の名主中野家の文書。
柏崎町近郊の堀村の近世から近代にかけての行政文書、中野家の経営に関する文書など。
約1,500点
桜井家文書 蒲原郡新潟町の豪商桜井勘蔵家の文書。
桜井家は幕末に木材商および金融業者として成長し、明治7年には川汽船会社を興しました。
約379点
目黒家文書 魚沼郡守門村で代々庄屋をつとめた目黒家の文書。(マイクロフィッシュ版)
目黒家は豪農として知られる一方で、地方の近代化を推進し大きな功績を残しました。
※マイクロフィッシュ

その他コレクション

名称 概要 点数
欧州各国公式経済統計資料 欧州22カ国における1841年から1970年までの国民所得、国富、労働、生産、貿易等の経済統計資料。
オックスフォード大学のH.G.ジョーンズが実地で原資料を渉猟したもので、19世紀中葉以降に発行された最も信頼度の高い公式経済統計を網羅しています。
所在:A棟1階マイクロ資料室
マイクロフィッシュ
 7,632枚
オクラホマ大学所蔵科学史関係文献コレクション 20世紀初期までの科学史を中心とする文献コレクション。
内容は、哲学、思想、学芸の諸分野にわたり、個々の著作からアカデミー、学会、研究機関等の逐次刊行物まで包括されています。
所在:A棟1階マイクロ資料室
マイクロプリント
 約30,000枚
上杉文書 市立米沢図書館所蔵の戦国大名、越後上杉家に伝来した文書。
越後のみならず、中世の東国における政治、社会動向を知ることができる。
所在:A棟1階マイクロ資料室
マイクロフィルム
 236リール
カナダ法・政治関係資料コレクション カナダの法律、政治学研究に不可欠な法令集、判例集、議会議事録、王立委員会報告書など。
カナダの社会科学とりわけ法律学、政治学領域における基本的な資料を網羅的に収集したもので、連邦法のみならず州法領域まで及んでいるのが特色です。
所在:A棟1階大型コレクション
約1,700冊
西洋古典叢書
(トイブナー叢書、ヒューデ叢書、オックスフォード叢書)
古代ギリシャおよびラテン作家の著作で古典資料の中核をなすものです。
現在、この古典資料全体を包括する単独の叢書は存在しないため、上記の3つのシリーズを総称して西洋古典叢書と通称しています。
所在:A棟1階大型コレクション
997冊
環日本海研究米国学位論文集 第2次大戦直後から1991年までに米国の各大学によって受理された学位論文のうち、環日本海圏を中心とする東北アジア(シべリア、中国、コリア、台湾などの地域)の政治、経済についての論文を選定したものです。
一部には修士論文も含まれるがその大半は博士論文。
所在:A棟1階環日本海研究米国学位論文集
政治・経済編(1,000点・1,020冊)、人文・社会編(722点・724冊)
明清善本小説叢刊 中国明清時代の小説を幅広く収集し、影印した叢書。
世界各地の国公私立図書館や個人が所蔵する、良質なテキストを集めています。
挿画を持つ版本も多く、中国古典研究のみならず明清社会史、書誌学、版画等の研究にも貴重な資料です。
所在:A棟1階大型コレクション
343点
機能性物質事典
(文部省自然科学系特別図書購入費・平成7年度)
機能性物質に関する辞典類。
簡単な有機低分子から複雑な構造を有する天然化合物あるいは高分子に至るまで、広範囲農政物質の物理的・化学的特性および化学変換反応を網羅しています。
所在:A棟2階参考図書など
Comprehensive Organic Chemistry 6/e 9vols (有機化学事典)
Comprehensive Organic Functional Group Transformations 7vols (有機官能基変換事典)
Comprehensive Organometallic Chemistry II 14vols(有機金属化学事典)
Comprehensive Polymer Science 8vols (高分子科学事典)
Dictionary of Antibiotics and Related Substances 3vols   (抗生物質及び関連化合物事典)
Dictionary of Natural Products 9vols (天然物事典)
Dictionary of Organic Compounds 9vols (有機化合物事典)
Dictionary of Steroids 3vols (ステロイド事典)
Dictionary of Terpenoids 3vols (テルペノイド事典)
Encyclopedia of Polymer Science and Engineering 19vols (高分子科学工学百科事典)
10点・81冊
新潟県中越大震災関係資料 2004年10月23日に発生した新潟県中越大震災の際に収集した資料です。市販の書籍のほか,長岡地区の大学等から寄贈いただいた報告類などを含みます。 また,震源地の旧川口町に自宅があった当館の元職員が復旧作業のかたわら収集した広報誌などもあります。
所在:A棟1階中越地震関係資料(本学関係資料室内)
利用時間:平日9:00~17:00(出納時間:平日9:00~12:00、13:00~16:30)
利用を希望される方は,2階カウンターへお申し出ください。
新潟県中越大震災関係資料リスト